トップ
»
合気道談話室
»
過去ログ一覧
»
過去ログ11page1
»
page8
札幌合気道会について
過去ログ
(2011年10月22日〜2012年07月14日)
JavaScriptが無効です。一部動作しない機能が発生します。
-
Yahoo Japan
-
-
楽天トップページ
-
-
[ワード検索]
-
[トップに戻る]
[談話室へ戻る]
[過去ログ一覧]
[
30
]
今年もよろしく
今年の目標は
記憶を なくさないこと???
忘年会の2次会
憶えてないよ〜
合気道家:
らん
投稿日:
2012/01/03(Tue) 20:59
S
[
29
]
あけおめ、ことよろ
今年も怪我無く、一歩一歩上達していきましょう!
今年は自分の人生に「確変」が起こりそうな気がする
・・・根拠はないけどw
合気道家:
生涯白帯
投稿日:
2012/01/01(Sun) 13:16
S
[
28
]
新年のごあいさつ
新年あけまして、おめでとうございます
旧年中は色々お世話になりました
今年も365日始まりました、1日1日楽しく過ごせるよう
少しずつ合気道も上達するよう楽しみましょう
合気道家:
Coco
投稿日:
2012/01/01(Sun) 12:01
S
[
27
]
今年一年 お世話になりましたm(_)m
来年もよろしくお願い申し上げます。
トップページのイラストは時間が来ると自動的に変更されますが、
掲示板の背景画像は、手作業で変えています。
少し早いですが、掲示板の背景を正月仕様に変えました。
実家に帰省して、ネットにつなぐPCが無い為、正月のご挨拶も
遅れることを、ご了承ください(携帯もパケ放題ではないです)。
さて、今年最後の合気道談話です。
袴姿で戦っている人の動画を見つけました。日本伝無限流合気道
という流派の方が試合をしています。片手が無いのに凄いですね。
無限流は、武田流合気之術と気楽流柔術から派生した流派のよう
です。武田流は試合や乱捕を行うことで有名ですね。
URLが4つある為、自動リンクにしていません。お手数ですが、
アドレスバーへ貼付後、頭にhを付けてから、アクセスしてください。
The challenge by aikido (a-1)
ttp://www.youtube.com/watch?v=xeR4BpgtKWc
The challenge by aikido (a-2)
ttp://www.youtube.com/watch?v=yAcQgq8gmSI
The challenge by aikido (b)
ttp://www.youtube.com/watch?v=s_yV54674tc
The challenge by aikido (c)
ttp://www.youtube.com/watch?v=s_yV54674tc&NR=1&feature=endscreen
それでは、来年も皆様にとって、良いお年でありますように。
合気道家:
Aiki_Age@
談話室
ms
投稿日:
2011/12/30(Fri) 15:37
S
[
26
]
誤解されるといけないので・・・合気道の談話
合気道が空手やその他の武道・武術より劣っているとか、弱いとか
言っている訳ではありません。使う人の技量なんだと思います。開祖や塩田剛三先生などのように、達人レベルになれば、格闘技のプロに通用するでしょう。ただ、合気道は空手や柔道よりも習得するのに時間が掛かる武道なんだと思います。空手の方が合気道よりも短い時間で強くなることが可能なんだと思います。それと相反する理由か、どうかは分りませんが、老若男女誰もが習える武道としては、合気道が最適なのかな と思います。開祖に感謝ですm(_)m
アクセスは
合気道体育館
で。
合気道家:
Aiki_Age@
談話室
ms
投稿日:
2011/12/26(Mon) 00:46
S
[
25
]
Re:[24] ・・・合気道の談話室 また長文失礼しますm(__)m
> 柳氏に勝った岩倉氏ですが、この人は塩田剛三に負けて
> 脱臼したとか聞いた事あります。今でもwikiに載ってるかな?
今でもWikiに載っています。「あれは人体の構造をよく理解した技術だ」とか岩倉氏は言っていたそうですねw
> 型稽古だけでも、スゴイ人はいるんですよねぇ。
塩田剛三先生は、型稽古だけしていたわけではありません。ファイターの武勇伝を沢山お持ちの方です。戦後GHQのアメリカ兵大男2人が、日本が敗戦したのをいいことに日本人女性がレイプされかかっているところを塩田先生が助けたり。たしか柔道弐段の友人と2人で、チンピラグループ7〜8人をKOしたり、初めて見たワニブックスの豆本で、色んな過去が紹介されていました。自分がはじめて合気道の存在を知ったのはこの本なんですよ(中学生か高校生のときだった)。塩田先生の師匠である開祖も、ファイターだったそうですね。
それから、開祖も凄いですが、その先生(大東流中興の祖)である武田惣角 大先生も輪をかけて凄いと思います。全国行脚して、完全なるストリートファイターでしたからね。やはり実戦なくして、実力は在り得ないと思います。
私見ですが、大東流の武田惣角氏、佐川幸義氏、合気道の植芝盛平開祖、塩田先生、それと柔道では、三舟先生(十段)が達人中の達人だと思います。現在では、AikiニュースやAiki EXPOという演武会にも招かれたことがある、沖縄心道流空手の宇城憲治氏が本物だと思います。合気道のように入り身転換等体捌きの重要性を説いています。極真会出身の空手家で大会チャンピオンになったこともある数見氏が頭を下げるほどの先生です(実際に試合をして数見氏が負けたそうです)。他にも本物の達人先生っているかな?
稽古場所へのアクセス →
合気道体育館
合気道家:
Aiki_Age@
談話室
ms
投稿日:
2011/12/25(Sun) 23:32
S
[
24
]
無題
柳氏に勝った岩倉氏ですが、この人は塩田剛三に負けて
脱臼したとか聞いた事あります。今でもwikiに載ってるかな?
型稽古だけでも、スゴイ人はいるんですよねぇ。
私は物足りなくて、とうとうス○チャン始めちゃいましたがw
今日の岩見沢は、指導者不在の自主稽古でした。
メンバーの構成上、おこがましくも仮指導員の
デビューしちゃいました。
緊張して説明がおぼつかなかったです。
時間配分とか、全員の技の状況を見たりとか、
色々な事に頭を使わなきゃいけないですね・・・
課題山積で終わってしまいました(´Д`|||)
※私ばかりレスしてスミマセン
合気道家:
生涯白帯
投稿日:
2011/12/25(Sun) 22:09
S
[
23
]
合気道の談話 : 遠当て = リモートアタック!?
以前、生涯白帯さんが以下サイトを紹介してくれた事がありました。
http://sasimichop.blog75.fc2.com/blog-entry-518.html
こちらに登場されているS野さんは、某大東流流派の演武会に、招かれて出演しているので、よく知っておりますが、もう一方の人は、中央
体育館
の直ぐ傍にいらっしゃる方なんですね。去年初めて知りました。合気道(大東流)という名前を使って他流との対戦は、して欲しくないな と思いました。合気道や大東流を知らない人に多大な誤解を招いていることと思います。
当身8分投げ2分と言われた時代の超達人の先生方が強かったのは当然ですね。柔道もそうですが、合気道も当身の技術は殆ど封印されています。投げに移る為のフェイントにしか使っていません。
色々ご意見あるかと思いますが、型稽古だけで、乱捕(スパーリング)もせず、総合格闘技のプロに敵うわけがありません。格闘技としての技術を、開祖や塩田剛三先生が封印されたのだから。例の人は、合気会とも、大東流とも無関係ですけどね。そもそも合気道開祖は 他人と戦ったら・・・負け 己と戦う ことを推奨しています。
試合をして勝ちたいのであれば、空手やあるいは、養神館合気道から分派した合気道SAとか覇天会への入会がベターでしょうね。
遠当ては、取りと受け双方が申し合わせて成り立つ技術かな と。
正真正銘の超能力でもあれば、本物なのかもしれません。
札幌合気道会について
合気道家:
Aiki_Age@
談話室
ms
投稿日:
2011/12/25(Sun) 18:32
S
[
22
]
★★★ 緊急のお知らせ ★★★
先述した岩見沢での稽古ですが、中止になりました。
お間違えのないようにお願いいたしますm(_ _)m
合気道家:
生涯白帯
投稿日:
2011/12/17(Sat) 23:36
S
[
21
]
★★★ お知らせ ★★★
岩見沢の稽古ですが、
18日(日曜日)15:00からあります。
都合の良い方がいましたら、お越し下さい。
※この前、小学2年生と、ある競技で対戦しました。
キャリアは相手の方が長いのですが、本気でやったら秒殺で
こっちが勝ってしまいそうで大人げないと思い
「接待麻雀」みたいな事をしました。
結論から言うとこれが敗因!
相手の攻撃を必要以上に大げさにかわして、受けるのが
やっとみたいな演技をしていたら、その隙を突かれて
連続攻撃され、体勢を立て直せないまま防戦一方になり
とうとう1本取られましたw
後で聞いたら、その子はある大会での優勝経験者でした。
宋襄の仁とは、まさにこの事です。
この日得た教訓「人はナメても、武道はナメるな!」
合気道家:
生涯白帯
投稿日:
2011/12/15(Thu) 22:17
S
ページのTOPへ
過去ログページ: |
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
談話室
/
札幌合気道会について
thanks to-
ASKA BBS
- & -
Emperor Penguin Empire
-
Copyright © 2008 Sapporo Aikido Association Kiyota Gym - Aiki_Age
下部
Cocokara_BBS_ver3.0