過去ログ12・ワード検索

(片)四方投(表)
(片)四方投(表)
北海道札幌市で楽しむ合気道のサイト | 清田体育館の談話室    ワード検索サイトマップ サイトマップ
トップ » 談話室 » ログ一覧 » 過去ログ » ワード検索   更新情報 リンク集 写真館 稽古案内 アクセス
過去ログの記事についてキーワード検索ができます。
  • キーワードを入力し、検索ボタンを押してください。
  • キーワードはスペースで区切って複数指定することができます。
  • キーワードにスペースが含まれている場合は、複数指定の検索対象になります。
  • 大文字・小文字・全角・半角を区別します。
  • おなまえ・Eメール・タイトル・メッセージ・参照先URL・記事番号が検索対象になります。
 
※アルファベット1文字による検索は、検索結果が不正確になる場合があります(日本語Shift_JISコード使用の為)。
   2文字以上の単語で検索をお願いします。
キーワード  条件  表示 
北海道 に関連する記事は7件見つかりました。
[97] お礼
  昨日は、札幌合気道会と北海道大学から大勢の方々が来ていただき、講習会・懇親会は大成功でした。ありがとうございましたm(_ _)m

近いうちに、写真のデータを準備したいと思います。
※たくさん撮ったつもりでしたが、カメラワークが拙いせいもあって、いいショットが少ないですけど f^_^;

 
合気道家:サンブラ茶 投稿日:2013/12/02(Mon) 09:22
 
[95] ☆☆☆お知らせ☆☆☆
  (1)以下の通り明日2日、学生合気道連盟主催の演武大会が
   行われるそうです。
日時:11月2日(土)14:00開場 / 14:30開会
場所:北海道大学武道場
主催:北海道学生合気道連盟
主な団体:北海道大学合気会合気道部、酪農大学合気道部 他
その他:合気会本部道場の金沢威師範(七段)がいらっしゃる
     ようです。演武会のラストは、師範による模範演武です。
※急遽のお知らせで、申し訳ございません! m(_)m
  奮って、ご観覧よろしくお願い致します。

(2)岩見沢合気道会のせっかくのお知らせが、下に流れては
   申し訳ございませんので、岩見沢合気道会掲示板の内容を
   上の『お知らせ』へ転載させて頂きました。
   よろしくご確認お願い致します。

 
合気道家:Aiki_Age@札幌合気道会について 投稿日:2013/11/01(Fri) 23:57
 
[91] 北海道合気道連盟秋季講習会
  ページ上の「お知らせ」にも、掲載しましたが、開催されます。
5日(土)は、中央体育館での札幌合気道会としての稽古は
ございません。お間違いの無いように、よろしくお願い致します。
※指導員は、誰もおりません。

それから、2点ほど誤情報がございましたことをお詫び致します。
以下の点について、上記「お知らせ」でも修正済みです。

@10月6日(日)講習開催時間10:30〜12:00
  10:00と記載してありましたが、10:30の間違いです。
A千歳駅からのバス時刻 6日:9:30発〜2往復
  『9:00発』と記載してありましたが、『9:30発』の間違いです。

以前開催時の古い情報のままになっておりました。m(_._)m

 
合気道家:Aiki_Age@談話室 投稿日:2013/10/03(Thu) 23:58
 
[84] 稽古に参加させて頂きありがとうございました!
  清田道場皆様
管理者Aiki_Age様

こんばんは。
十勝合気会のIです。
7月には清田道場の稽古に参加させていただきまして、
ありがとうございました!
また、Aiki_Ageさんには厚別でもお会いし大変お世話になりました。
とても充実した稽古で良い刺激をいただきました。

10月の北海道連盟講習会でもお会いできると思いますが、
9月のF会長の十勝講習会にもよろしければお越しください!
三段審査もお願いしており盛り沢山の内容です。
場所は幕別町札内スポーツセンターで、
9月14日(土)15:30〜18:00
  15日(日) 9:30〜12:00
の日程で予定しています。
また改めて連絡させていただきます。

それでは今後ともよろしくお願いいたします。

 
合気道家:十勝合気会I 投稿日:2013/08/06(Tue) 01:23
 
[72] 『よさこい』 と 『YOSAKOI』
  合気道の話題から外れますが、札幌で6月6日〜6月10日に、
第21回『YOSAKOIソーラン祭り』が行われました。
『よさこい』は、高知県が元祖。『よさこい節』の民謡をBGMに
踊ります。『よさこい祭り』を8月に行っているようです。

『YOSAKOIソーラン祭り』は、『よさこい祭り』をパクッたのが始まり。
北大生が札幌大通で踊ったのが始まりらしいです。
こちらは、北海道のソーラン節をBGMに踊ります。
なのに、なんで『YOSAKOI』なんだ?? 紛らわしいです!
単に『ソーラン祭り』で、良いではないか?? そう思います。

動画サイトYouTubeで拝見したところ、両者は全く違います。
どちらかと言うと、高知県の『よさこい』のほうが、大人しく
日本的な感じがします(和風、日本文化的)。対して、『YOSAKOI』
は、奇抜な化粧やファッション、ヒップホップやクラブ系の
ダンスが融合され、アメリカンナイズされた感があります。

私的にはヒップホップは好きなので、ソーラン節の『YOSAKOI』も、
嫌いではありませんが、高知県の人々が道産の『YOSAKOI』に
嫌悪感を感じるのも分かるような気がします。

ちなみに『よさこい』は「夜さ来い」で、「夜に来てね」と
言う意味だそうです。即ち「夜這いに来て!」と言う事ですw

 
合気道家:Aiki_Age@札幌合気道会について 投稿日:2013/06/12(Wed) 23:58
 
[29] Re:[28] 北見市で合気道さがしてます
    アラウンド40のおじさん様、はじめまして。
投稿ありがとうございます。こちらの管理を行っている者です。
残念ながら北見や網走では、合気会系の合気道道場は無いです。

  網走からは少し離れていますが、中湧別に合気会系の道場が
あります。「オホーツク中湧別道場」
(以下ウェブサイトURL 先頭にhを付けてください)
ttp://www2.ocn.ne.jp/~aiki0325/nakayu.html

 私達は「公益財団法人合気会」という会派の合気道を稽古して
います。網走や北見では、大東流合気柔術の道場があるようです。

北見・・・大東流合気柔術 幸道会系の流派
     北見工業大学を中心に稽古しているようです。
     一般の人も稽古できる団体として「北見合気武道会」が
     あるようです。
    (以下ウェブサイトURL 先頭にhを付けてください)。
ttp://river.civil.kitami-it.ac.jp/~kankyoKIT/aikidaito/kitamiaikibudou.html

網走・・・大東流合気柔術 旧大東館系の流派
     後継会派の「大東流合気柔術網走支部」があるようです。
     所在地 北海道 網走市南四条西4-12

  合気道も大東流合気柔術も身体の有効な使い方を学ぶ武道としては共通する点があると思います。筋力に頼らず、全身を有効に使い無駄の無い動きで、相手を制したり、相手の力を利用して投げるところも共通しています。介護でも使えそうですね。

  大東流合気柔術は、合気道の源流の武道です。大東流や
柳生新陰流剣術等を習った植芝盛平先生が合気道を創りました。
合気系武道の歴史を以下簡単にまとめてみました。

@武士の戦の格闘術→A柔術や剣術など武術諸流派が生れる→
B大東流合気柔術を武田惣角が広める→
C植芝盛平が合気道を創始→合気会を設立
C大東流合気柔術大東館を武田惣角の息子 武田時宗が
  網走で設立
C大東流合気柔術幸道会を武田惣角の直弟子 堀川幸道が
  北見で設立
※BからCへは、それぞれの流派に分派したことを示します。
※同じ大東流でも旧大東館系の方が私達の合気道に近いです。
  投げ方や立ち方・構え方など。幸道会系は、素立(自然体)のまま
  投げますが、旧大東館系や合気会の合気道では、半身の姿勢で
  技を繰り出します。

  合気道か、大東流合気柔術か(幸道会系か旧大東館系か)、
いずれの武道を稽古されるかは、アラウンド40のおじさん様が
各道場を見学された上で、選ばれると良いと思います。
長くなりましたが、ご参考にしていただければ幸いです。

 
合気道家:Aiki_Age@談話室 投稿日:2012/11/18(Sun) 09:57
 
[3] 日本の夏 きんちょーるの夏
  とうとう、白帯さんの書き込みのみに なってしまった(焦)
白帯さん、合気道ホントに好きなんですね。色んな本読んでいる。
これからも、合気道の よもやま話とか、一言よろしくです。

夏暑くて、体力が奪われますね。稽古時は、水分補給忘れずに。
でも北海道なんて、本州以南に比べたら、これでも涼しいはずです。
しかし、忙しくて稽古行けない。稽古したいよ〜(涙)
札幌合気道会について

 
合気道家:Aiki_Age@談話室 投稿日:2012/07/29(Sun) 23:00
 
学生合気道 : 北海道学生合気道連盟
主要キーワード検索
検索1:合気道   検索2:談話室   検索3:北海道   検索4:札幌   検索5:トップ   検索6:清田   検索7:体育館

ページのTOPへ

 

談話室札幌合気道会について