![]() |
![]() |
|
金曜日は楽しく稽古させて頂きありがとうございました。 練習すればするほど、深みにはまる合気道ですが、金曜日の稽古は毎週楽しみにしております。さて、ご覧の通りでございますが、掲示板をバージョンアップさせて頂きました。 主な追加機能は下記です。 @一般モード:アップロード機能、記事の削除フラグ、カウンターのカウント条件見直し、 ページ遷移の見直し(新規open化・投稿確認画面の追加他)、Autolink機能の追加、 日本語チェック機能 A管理モード:カラー設定のRGB3分割、壁紙表示切替機能、設定のプレビュー領域追加、 設定登録・読み込み・削除・設定プレビュー、記事管理>最新過去ログ・現行ログ切替機能 など 詳しくは、添付ファイル(テキストファイル)をご参照ください(下のclipアイコンをクリック)。沢山書いてありますが、後半の「ブラウザ仕様により対処しない項目」や「制限事項」だけでも、さらっと見ていただければと思います。メニューの「投稿手順」の内容も変更しております。添付ファイルをアップロードする際は、投稿フォーム内の「添付手順」もご覧下さい。 ※添付ファイルの一般モード1〜8は既にマイナーチェンジ済みの項目ですが、バージョン1から変更された仕様として書きとめておきました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
何点か補足させていただきます(添付ファイルにも記述していますが)。 お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、エラーなどで投稿画面へ戻った場合は入力した削除キー(クッキーで保持されていない場合)は残りません。例えば記事を修正しようとして、削除キーは入力したが記事番号を入力し忘れた場合など。ブラウザの仕様なのでどうしようもありません。また、添付ファイルの参照ボタン横のBoxには選択ファイルのパス名が入りますが、これも消えます。 「参照...」ボタンのデザインを他のボタンと同じようにすることは出来ますが、デザインを変えると肝心のアップロードが出来なくなりますので初期デザインのままにしています (ファイルのアップロードに関してはセキュリティ上の制限が色々あるようです)。 ![]() 投稿後、ブラウザの「戻る」ボタンで戻ると「ページの有効期限切れ警告」が出ますが、ブラウザのファイルアップロードに関する仕様です。二重投稿防止などの措置は取っておりますが投稿後は、なるべくブラウザの「戻る」ボタンを使わないでほしいと思います。 画像を投稿すると、以下の様になります。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
基本設定画面>カラーコードのスライダーですが、PCの反応が重いときなど、動かしにくい場合はつまみの左右どちらかをクリックすると、半目盛りずつ微調整可能です。 基本設定画面>設定プレビューで登録済みの設定を現在の設定と置き換える場合は必ず、「設定読み込み」ボタンを使ってください。このとき右上の「設定する」ボタンを使っても壁紙は反映されません。「設定する」ボタンは現在の設定をいじる場合に使ってください。 基本設定画面では、5つの設定が登録可能ですが、設定1には初期の壁紙なしの設定を、設定2にはリピート有りの壁紙を含む設定(今までの設定)を、設定3には今表示している一枚壁紙の設定を、設定4にはテスト時に使用した壁紙なしの設定をそれぞれ登録してあります。適当に変えていただいて結構です。 画像が投稿された場合、管理モードで許可する必要があります。 許可する場合の手順は以下の通りです。 記事管理画面へ入り記事番号のチェックBoxをon→修正を選択→実行ボタン押下(記事修正画面へ)→許可チェックBoxをon→投稿ボタン押下 です。仕事がひとつ増えましたが、時々掲示板の状況を確認していただき、添付画像付きの記事は管理モードでのチェックを、お手数ですがよろしくお願い致します。 最新の過去ログと現行ログの切替はSelectBoxでの操作で即切り替わります。最新の過去ログのチェックは現行から過去ログへの切り替わり間近の記事で、画像チェックなどが間に合わなかった場合に管理者側で操作できるようにする為に追加した機能です。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
週一回では稽古不足と感じ、今日10月4日久しぶりに中央へ行って来ました。 F会長がご指導されました。 清田の稽古とは、また違った充実感がありました。楽しむ清田、鍛える中央・・・? でしょうか。清田onlyの方も、たまには中央へ行ってみるのも良いかと思います。 ※MIDIファイル(音楽ファイル)を添付してみました。 閲覧環境はWindows+IEの方が最も多いと思いますがMAC+サファリやoperaなどのブラウザでご覧の方もいらっしゃるようです。現状は手持ちのWindowsXPや2000+IEでしか、チェックできておりません。全ての環境に完璧に対応するのは難しいですが、他のブラウザでも正常に見れるように努力していきます(PC増やすかも知れません)。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
最新の記事でない記事を削除した場合は削除フラグが付きます。 従来ではログを完全に削除し、記事番号が欠番となっていました。 返信記事があった場合など、元記事が完全に削除されていると関連性が消滅する為、 記事番号・投稿日時は残しておきます。削除されたことをコメント欄に残し (「この記事は削除されました」)、題名を「削除記事」とします。 削除フラグが付いた記事は以下のようになります。 オンラインショッピング等の申し込みフォームなどで、ブラウザの戻るボタンを押下したときに お目にかかるページです。 決済・確定済みなのに、戻られると不都合なので期限切れになります(^^);。 |
||
![]() |
![]() |