トップ » 写真館入口 » 写真館8

写真館8

こちらでは、稽古風景(2011年06月3日)をアップしました。大勢の方が稽古に参加されました。
写真館7では2011年05月28日に行われました、第49回合気道全日本演武大会の様子を
掲載しました。  写真館7へ  写真館9へ戻る
稽古風景 2011年6月3日(金)撮影合気道清田・国際会議?!
この日は、国際合気道連盟の役員でいらっしゃる I 先生(五段 日本人)と、そのお弟子さん(アメリカ人)が 5名、
我 札幌合気道会の会長F師範、北海道大学合気会合気道部の学生さん4名が稽古に参加されました。
それと、普段は中央体育館で稽古されているメンバーも加わり、総勢30名近くで賑わい、芋洗い状態でした。
まるで本部道場みたいでした(^^ ;)。第一部はF師範が ご指導を、第二部は I 先生が ご指導されました。
丁度、中央体育館や北海道大学で、指導されているコ○○さんも参加されて、稽古終了時に通訳にあたって頂きました。
でも、アメリカの皆さん、体育館を出る時、笑顔と流暢な日本語で「ありがとうございました」と握手をしてくださいました(^^
内容の濃い、とても楽しい稽古でした。  ★ピンボケや手ブレの写真も多いですが、ご勘弁のほどを・・・(−−;
動画を追加しました(2011年11月07日掲載)。こちらから  稽古風景の動画
第一部・稽古風景 1 第一部・稽古風景 2
第一部・稽古風景 その1
半身半立(はんみはんだち)片手取り四方投げ
第一部・稽古風景 その2 半身半立片手取り四方投げ
第一部・稽古風景 3 第一部・稽古風景 4
第一部・稽古風景  その3
F師範が、指導しているところ 半身半立片手取り四方投げ
師範は、座りでも姿勢良く、中心軸がしっかりしています。
第一部・稽古風景  その4
左の写真に続いて投げに入る瞬間
受けが見事に崩れています。
第一部・稽古風景 5 第一部・稽古風景 6
第一部・稽古風景 5
半身半立片手取り四方投げ 説明シーン
第一部・稽古風景 6
半身半立片手取り四方投げ 説明シーン
第一部・稽古風景 7 第一部・稽古風景 8
第一部・稽古風景 7  師範の説明を元にやってみる
綺麗にキマッています!
第一部・稽古風景 8 半身半立片手取り四方投げ
第一部・稽古風景 9 第一部・稽古風景 10
第一部・稽古風景 9  座技肩取りの捌き・説明
F師範による模範の見取り  この写真をみると
適切な間合いが崩しを生んでいる事がよくわかります。
第一部・稽古風景 10  座技肩取り捌き・説明
F師範による模範の見取り  師範は座り技の場合、
時々、立技の場合と比較して説明することがあります。
第一部・稽古風景 11 第一部・稽古風景 12
第一部・稽古風景 11  座技肩取り捌き・説明
肩取りされた方の腕を手刀として切り下ろす
手刀を切り下ろし、相手を下方へ崩しているところ
第一部・稽古風景 12  座技肩取り捌きからの呼吸法
左写真からの続き・立技呼吸法を肩取りの座りで行う技
切り下ろした手刀を今度は切り上げる。
相手の上へ向こうとする反発動作を利用する。
第一部・稽古風景 13 第一部・稽古風景 14
第一部・稽古風景 13
座技肩取り捌きからの呼吸法  実際にやってみる
第一部・稽古風景 14 
第ニ部・稽古風景 1 第ニ部・稽古風景 2
第二部・稽古風景 1
第二部は I 先生のご指導です。
まずは、見取りから ・・・ 礼 !
第二部・稽古風景 2
これは、呼吸投げの一種だったように記憶しています。
上げて、下ろす・・・みたいな
第ニ部・稽古風景 3 第ニ部・稽古風景 4
第二部・稽古風景 3
第二部・稽古風景 4
第二部・稽古風景 5 第二部・稽古風景 6
第二部・稽古風景 5
握られた手首を二教の状態にして相手側に押し込む
稽古風景6へ続く
第二部・稽古風景 6
稽古風景5より ...  同じ状態を、今度は反対側から
F師範の顔、思いっきりボケてしまいました。すみません
5と7、I先生の写真も、思いっきりボケてしまいました。
稽古風景7へ続く
第二部・稽古風景 7 第二部・稽古風景 8
第二部・稽古風景 7
稽古風景6より...相手側が元に戻ろうとする反動を利用し、
相手の斜め前隅に、相手を崩し倒す体捌きの技です。
押してから、引き込む体捌きは、船漕ぎ運動の要領です。
技の名前はわかりません。技云々よりも体捌きだ〜w
第二部・稽古風景 8
前記、稽古風景5〜7の技を実際にやってみる
第二部・稽古風景 9 第二部・稽古風景 10
第二部・稽古風景 9 公叉(こうさ)取りからの三教
第二部・稽古風景 10 公叉取りからの三教
第二部・稽古風景 11 第二部・稽古風景 12
第二部・稽古風景 11  公叉取りからの三教
I 先生から直接指導を受けているところ
第二部・稽古風景 12  公叉取りからの三教
I 先生から直接指導を受けているところ
第二部・稽古風景 13 第二部・稽古風景 14
第二部・稽古風景 13  公叉取りからの三教
第二部・稽古風景 14  公叉取りからの三教
第二部・稽古風景 15 第二部・稽古風景 16
第二部・稽古風景 15 突き小手返し I先生による模範
第二部・稽古風景 16 突き小手返し I先生による模範
第二部・稽古風景 17 第二部・稽古風景 18
第二部・稽古風景 17 突き小手返し I先生による模範
第二部・稽古風景 18 突き小手返し I先生による模範
大ブレですが、離陸の写真、他にないので載せます。
第二部・稽古風景 19 第二部・稽古風景 20
第二部・稽古風景 19 突き小手返し I先生による模範
第二部・稽古風景 20 突き小手返し I先生による模範
肩関節を固めているところ
集合写真
集合写真

【稽古風景の動画】 : Cocoさんから提供して頂きました。第二部からの撮影です。25分46秒と少々長いです。
写真館7では2011年05月28日に行われました、第49回合気道全日本演武大会の様子を
掲載しました。  写真館7へ  写真館9へ戻る
Copyright © 2008 Sapporo Aikido Association Kiyota Gym - Aiki_Age All rights reserved.