![]() |
![]() |
第一部・稽古風景 その1
半身半立(はんみはんだち)片手取り四方投げ
|
第一部・稽古風景 その2 半身半立片手取り四方投げ |
![]() |
![]() |
第一部・稽古風景 その3
F師範が、指導しているところ 半身半立片手取り四方投げ
師範は、座りでも姿勢良く、中心軸がしっかりしています。
|
第一部・稽古風景 その4
左の写真に続いて投げに入る瞬間
受けが見事に崩れています。
|
![]() |
![]() |
第一部・稽古風景 5
半身半立片手取り四方投げ 説明シーン
|
第一部・稽古風景 6
半身半立片手取り四方投げ 説明シーン
|
![]() |
![]() |
第一部・稽古風景 7 師範の説明を元にやってみる
綺麗にキマッています!
|
第一部・稽古風景 8 半身半立片手取り四方投げ
|
![]() |
![]() |
第一部・稽古風景 9 座技肩取りの捌き・説明
F師範による模範の見取り この写真をみると
適切な間合いが崩しを生んでいる事がよくわかります。
|
第一部・稽古風景 10 座技肩取り捌き・説明
F師範による模範の見取り 師範は座り技の場合、
時々、立技の場合と比較して説明することがあります。
|
![]() |
![]() |
第一部・稽古風景 11 座技肩取り捌き・説明
肩取りされた方の腕を手刀として切り下ろす
手刀を切り下ろし、相手を下方へ崩しているところ
|
第一部・稽古風景 12 座技肩取り捌きからの呼吸法
左写真からの続き・立技呼吸法を肩取りの座りで行う技
切り下ろした手刀を今度は切り上げる。
相手の上へ向こうとする反発動作を利用する。
|
![]() |
![]() |
第一部・稽古風景 13
座技肩取り捌きからの呼吸法 実際にやってみる
|
第一部・稽古風景 14
|
![]() |
![]() |
第二部・稽古風景 1
第二部は I 先生のご指導です。
まずは、見取りから ・・・ 礼 !
|
第二部・稽古風景 2
これは、呼吸投げの一種だったように記憶しています。
上げて、下ろす・・・みたいな
|
![]() |
![]() |
第二部・稽古風景 3
|
第二部・稽古風景 4
|
![]() |
![]() |
第二部・稽古風景 5
握られた手首を二教の状態にして相手側に押し込む
稽古風景6へ続く
|
第二部・稽古風景 6
稽古風景5より ... 同じ状態を、今度は反対側から
F師範の顔、思いっきりボケてしまいました。すみません
5と7、I先生の写真も、思いっきりボケてしまいました。
稽古風景7へ続く
|
![]() |
![]() |
第二部・稽古風景 7
稽古風景6より...相手側が元に戻ろうとする反動を利用し、
相手の斜め前隅に、相手を崩し倒す体捌きの技です。
押してから、引き込む体捌きは、船漕ぎ運動の要領です。
技の名前はわかりません。技云々よりも体捌きだ〜w
|
第二部・稽古風景 8
前記、稽古風景5〜7の技を実際にやってみる
|
![]() |
![]() |
第二部・稽古風景 9 公叉(こうさ)取りからの三教
|
第二部・稽古風景 10 公叉取りからの三教
|
![]() |
![]() |
第二部・稽古風景 11 公叉取りからの三教
I 先生から直接指導を受けているところ
|
第二部・稽古風景 12 公叉取りからの三教
I 先生から直接指導を受けているところ
|
![]() |
![]() |
第二部・稽古風景 13 公叉取りからの三教
|
第二部・稽古風景 14 公叉取りからの三教
|
![]() |
![]() |
第二部・稽古風景 15 突き小手返し I先生による模範
|
第二部・稽古風景 16 突き小手返し I先生による模範
|
![]() |
![]() |
第二部・稽古風景 17 突き小手返し I先生による模範
|
第二部・稽古風景 18 突き小手返し I先生による模範
大ブレですが、離陸の写真、他にないので載せます。
|
![]() |
![]() |
第二部・稽古風景 19 突き小手返し I先生による模範
|
第二部・稽古風景 20 突き小手返し I先生による模範
肩関節を固めているところ
|
![]() |
|
集合写真
|
|
【稽古風景の動画】 : Cocoさんから提供して頂きました。第二部からの撮影です。25分46秒と少々長いです。
|